こんばんは、火下遊です。
本日は菊花賞2025の展望を行います。
菊花賞は3000mの長丁場で血統的な
要素がかなり大きいレース。
先週は桜花賞好走馬対オークス好走馬
という戦いでしたが、桜花賞馬が勝ち、
桜花賞5着馬が2着、オークス4着馬が
3着という結果。
オークス馬のカムニャックは理由不明
のレース直前入れ込みで、
惨敗しましたは、距離は違えど春の
G1上位馬での結果となりました。
菊花賞も皐月賞、ダービー共に勝ち馬の
出走がないので、夏に力をつけた春のG1
未出走組にもチャンスが出てきました。
春のクラシックから夏の成長を経て、
本来のステイヤーの血が爆発しそうな
タイプに注目ですね。
こちらが今年の登録メンバー
京都で行われた過去5年の
馬券圏内データはこちら。
4年前からの2年行われた阪神3000mは
坂もあるタフなコース設定だけに、
スタミナとパワー重視でよかったのですが、
京都は軽い馬場で3000mでも
スピードと瞬発力が入っていないと
厳しい戦いになります。
特徴的なのはディープインパクトの
血を持つ馬が過去5年で5頭いる点。
ドゥラメンテも適性はディープ
と似ており、ディープ産駒が
いなくなっても、孫やドゥラメンテ、
お兄さんのブラックタイド系には
注目です。
菊花賞2025展望
菊花賞のイメージから、スタミナレースに
なると思われがちですが、近年の菊花賞は
良馬場であればスタミナ以上にスピードと
瞬発力が必要となってきます。
スタミナ型というよりは京都のスピードに
対応するために牝系にはスピードを注入
してくれる種牡馬が入っているタイプ。
イメージ的にはお父さんが距離の
融通をきかせるところで、母父が
そこに味付けするといった感じです。
わかりやすい例でいうと、
サクラバクシンオー産駒は絡み
ませんが、母父サクラバクシンオーは
菊花賞でも来ている実績があると
いうことです。
菊花賞での王道種牡馬というと、
ディープインパクト。
菊花賞は初めての距離の馬ばかり
なので、最初は緩いペースで流れ
最後の直線比べとなる展開になるので、
直線でスピードを弾けさせる事のできる
血統馬に注目。
スピードとスタミナの血統バランスの
見極めが必要でです。
前哨戦や春の実績から見て気が付く
ところは、前走大負けした馬が絡むことは
極めて少なく近走の調子で穴馬も絡みます。
ただ過去5年の結果を見ても、
必ず皐月かダービーで掲示板に
載ったことのある馬が1頭は絡んでおり、
春の上位馬は1頭は来るといったところです。
距離が一気に延びますが、ダービー
や皐月賞でタフなレースを経験した馬が
やはり強いということでしょう。
また条件戦も重要なファクターで、
前走2200m勝ち馬は注目でしょう。
1番人気想定がダービー5着の
エリキング。
春は体調が整わない中での皐月賞を
惨敗しましたが、態勢を戻した
ダービーでは5着とこの世代上位の
力があることは示しました。
この秋は春とは見違える状態の良さで
神戸新聞杯でもきっちり勝ちきっており
更に上積みのある菊花賞でどんな競馬を
見せてくれるのか。
配合からはディープ系キズナ産駒ですが
G1で勝ちきらない種牡馬ですし、
京都の馬場に対しての血統的な
スピードが足りないので、勝ちきる
まではどうでしょうか。
2番人気想定が春G1未出走の
エネルジコ。
青葉賞を勝ちましたが、ダービー
はパスして秋に備えました。
体質が弱いので間隔を開けながらの
出走となりますが、トライアルを
使わずに今年から別定戦となった、
新潟記念を使っての参戦。
これがどう出るかですが、
馬の動きを見ると間隔をあけた
ことがプラスになっている印象です。
3番人気想定はダービー3着馬
ショウヘイ。
使われるごとに成長を感じる馬。
前走は完全に休み明け仕様で、
一叩きされた今回変わり身が
最もありそうなタイプではないでしょうか。
今年の菊花賞注目穴馬は⇒人気ブログランキングで教えます!
今年は前走2200m組が何頭か
いる中でこの馬を取り上げました。
中京や新潟2200m戦はスタミナ
レースとして有名で、ここを勝つ馬は
菊花賞で何頭も馬券圏内馬を出しています。
ここ2年この条件戦から菊花賞に
絡む馬が出ていることには
注目せざるをえませんね。
全頭血統診断は、木曜日に行ないます。
コメントを投稿するにはログインしてください。